【Java】return文をbooleanのメソッドで使用する
この記事では、Javaのreturn文をbooleanのメソッドで使用する方法を解説します。
booleanのメソッドを定義すると、戻り値としては、trueまたはfalseを返す必要があります。※return true; または return false;
サンプルプログラムとしては以下のような感じです。
boolean bl = booleantest(4); System.out.println(bl); public boolean booleantest (int i) { if (5 > i) { return true; } else { return false; } } //実行結果 true
booleantestのメソッドに引数を渡して、上記の例だと、4を渡してif文にて5 > 4 となるため、trueを返却される。一方で引数を6とすれば、else文に該当するためfalseを返す。
boolean bl = booleantest(6); System.out.println(bl); public boolean booleantest (int i) { if (5 > i) { return true; } else { return false; } } //実行結果 false
return文をbooleanのメソッドで使用する場合は、必ず値を返す必要があり、以下の場合だと条件を満たさないケースもあるためコンパイルエラーとなります。
boolean bl = booleantest(4); System.out.println(bl); public boolean booleantest (int i) { if (5 > i) { return true; } else if (i < 5) { return false; } } //実行結果 このメソッドは型 boolean の結果を戻す必要があります
return文は実行されるとそれ以降の処理を実行せず呼び出し元へ処理が移る
return文を使ってreturn true; または return false;を返却します。また、return文がメソッドの中で実行されるとそれ以降の処理を実行せず呼び出し元へ処理が移ります。
boolean bl = booleantest(4); System.out.println(bl); public boolean booleantest (int i) { if (5 > i) { return true; } System.out.println("5未満はこの処理はされない"); return false; } //実行結果 true
iを6とすると後続の処理が実行され、returnの有無で後続の処理が実行されたか否か確認できます。
boolean bl = booleantest(6); System.out.println(bl); public boolean booleantest (int i) { if (5 > i) { return true; } System.out.println("5未満はこの処理はされない"); return false; } //実行結果 5未満はこの処理はされない false
Javaの記事の一覧はJava にまとめてあります