危険物とは?【危険物取扱者乙種4類(乙4)の試験対策】

危険物」とはどういうものなのか。

危険物取扱者乙種4類の試験で学ぶ「危険物」は「消防法で定義された危険物学んでいくことになります。

管理人
危険物とは乙4の試験では「消防法で定義された危険物」です

危険物の定義について

消防法によると危険物の定義を見てみると、次のように規定されています。

別表第一の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。引用元:消防法

「別表第一の品名欄に掲げる物品」で細かく定義されていますが、「火災を発生させる危険性の高い物質」とイメージすると簡単です。

管理人
消防法」→「火災の予防」→火災を発生させる危険性の高い物質」で連想して覚えましょう

それでも、消防法上の危険物は、どんな性質を持っているのか、どの様に定義されているのか確認していきましょう。

危険物を分類

消防法の危険物とは火災を発生させる危険性の高い物質のことです。

持っている特徴によって第1類から第6類の6つに分類されます

危険物取扱者乙種の試験は第1類から第6類まであり、乙種4類の試験を合格すると下の表の4類の危険物を取り扱うことが出来るのです。

管理人
引火性液体」の中に「ガソリンや灯油」など需要が高いものを取り扱えるようになるのが、乙4が人気資格たる所以です。
類別 性質 特徴
第1類 酸化性固体 可燃物の燃焼を促進する固体。
第2類 可燃性固体 火災で着火しやすい固体。
低温で引火しやすい固体。
第3類 自然発火性及び物質及び禁水性物質 空気中で自然発火する固体または液体。
水と接触し発火する液体または固体。
第4類 引火性液体 引火しやすい液体
第5類 自己反応性物質 酸素が無くても自ら燃焼できる固体または液体。
第6類 酸化性液体 可燃物の燃焼を促進する液体。

上の表のとおり、6つに分類され、固体又は液体です。

危険物に気体は存在しないことについては、覚えましょう。

ポイント
危険物は固体と液体のみ
(ガス等の可燃性の気体は、消防法上の危険物には該当しない)
管理人
危険物に気体は存在しない
📝別表第一の品名欄に掲げる物品を表示する
類別
性質
品名
第一類
酸化性固体
一 塩素酸塩類
二 過塩素酸塩類
三 無機過酸化物
四 亜塩素酸塩類
五 臭素酸塩類
六 硝酸塩類
七 よう素酸塩類
八 過マンガン酸塩類
九 重クロム酸塩類
十 その他のもので政令で定めるもの
十一 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
第二類
可燃性固体
一 硫化りん
二 赤りん
三 硫黄
四 鉄粉
五 金属粉
六 マグネシウム
七 その他のもので政令で定めるもの
八 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
九 引火性固体
第三類
自然発火性物質及び禁水性物質
一 カリウム
二 ナトリウム
三 アルキルアルミニウム
四 アルキルリチウム
五 黄りん
六 アルカリ金属(カリウム及びナトリウムを除く。)及びアルカリ土類金属
七 有機金属化合物(アルキルアルミニウム及びアルキルリチウムを除く。)
八 金属の水素化物
九 金属のりん化物
十 カルシウム又はアルミニウムの炭化物
十一 その他のもので政令で定めるもの
十二 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
第四類
引火性液体
一 特殊引火物
二 第一石油類
三 アルコール類
四 第二石油類
五 第三石油類
六 第四石油類
七 動植物油類
第五類
自己反応性物質
一 有機過酸化物
二 硝酸エステル類
三 ニトロ化合物
四 ニトロソ化合物
五 アゾ化合物
六 ジアゾ化合物
七 ヒドラジンの誘導体
八 ヒドロキシルアミン
九 ヒドロキシルアミン塩類
十 その他のもので政令で定めるもの
十一 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
第六類
酸化性液体
一 過塩素酸
二 過酸化水素
三 硝酸
四 その他のもので政令で定めるもの
五 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの

 

 

可燃物と支燃物

危険物には、可燃物と支燃物があります。どちらも火災に重大な影響を与える物質です。

可燃物
着火した場合に燃焼が継続する物質のこと
危険物乙4で学ぶ物質にはmガソリンや灯油、軽油、重油等のような引火性の高い物質やニトログリセリンやトリニトロトルエンのような爆弾の材料となる物質などがあります。

管理人
単純に「えることが能な質」という意味ですよね。

支燃物
支燃物(しねんぶつ)は、不燃性ではあるが、酸素供給源として働き、可燃物の燃焼を促進させる物質のことです。例えば、硝酸などがあります。

管理人
単純に「えることがえるな質」という意味ですよね。

確認問題

問   消防法上の危険物の特徴として、火災を発生させる危険性の高い物質である。

📝解答と解説を表示する

○  設問のとおり、消防法上の危険物とは、火災を発生させる危険性の高い物質です。
これは危険物=ガソリンなどといったイメージで覚えていきましょう。

 

問  危険物は「固体・液体・気体」それぞれ存在する

📝解答と解説を表示する

✖   危険物は「固体・液体」のみ存在し、気体は存在しない。
有毒なガスなどは危険物のように思われますが、消防法上は「固体・液体」しか存在しません。そういうものと割り切って覚えましょう。

類別 性質 特徴
第1類 酸化性固体 可燃物の燃焼を促進する固体。
第2類 可燃性固体 火災で着火しやすい固体。
低温で引火しやすい固体。
第3類 自然発火性及び物質及び禁水性物質 空気中で自然発火する固体または液体。
水と接触し発火する液体または固体。
第4類 引火性液体 引火しやすい液体
第5類 自己反応性物質 酸素が無くても自ら燃焼できる固体または液体。
第6類 酸化性液体 可燃物の燃焼を促進する液体。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP