行政書士試験は良く60%得点できれば合格できる試験ということは聞いたことがあると思います。
ただし、行政書士試験は法令科目、一般知識等の科目ごとに基準が定められており、すべての条件を満たした人が合格となります。
今回の記事では、行政書士試験の合格基準について詳しくみていきます。
行政書士試験の合格基準
行政書士試験の合格基準は以下のように定められています。
次の要件のいずれも満たした者を合格とします。
①行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者
②行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者
③試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者
(注) 合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。
引用:行政書士試験研究センター
行政書士試験の配点から合格基準に達するための得点は次の通りとなります。
👉行政書士の業務に関し必要な法令等科目:244点満点の50%=122点以上
👉一般知識科目:56点満点の40%=24点以上(14問中6問正解する必要あり)
👉試験全体:300点満点の60%=180点以上
ここで覚えてほしいポイントは
「一般知識科目で足切り(24点以上)にならないように得点し、合計180点以上取るということ」
不合格の最高点は「204」点
行政書士試験は60%=180点以上取れれば合格できる試験ですが、一般知識科目で足切りになってしまえば、不合格となってしまいます。
そのため「204」点とっても不合格になってしまうケースがあります。
❍一般知識科目:20点(一般知識科目で足切りとなる場合の最高点)
ここで、「不合格の最高点は264点ではないの?」という疑問が出てきそうです。
行政書士試験は足切りの場合は記述式が採点されないようです。
行政書士試験の記述式問題が採点されない場合とは
択一式問題の採点を完了した段階で、記述式問題の採点結果にかかわらず合格基準を満たしていないと認められる場合には、記述式問題の採点を行わないことがあります。この場合は、合否通知書に記述式問題の採点を行わなかった旨を記載します。
引用:行政書士試験研究センター
📝「記述式が採点されない場合」について
行政書士試験は記述式抜きで次の得点の場合は記述式は採点されません。
👉記述式を入れないで法令科目と一般知識が合計120点に達しない場合
👉一般知識が24点に届かなかった場合
①記述式を入れないで法令科目と一般知識が合計120点に達しない場合
記述式を除いて択一式(法令科目と一般知識)の点数が120点未満の場合、記述式で満点の60点を取ったとしても合格基準点には届かないので、この場合足切りとなり記述式は採点されません。
②一般知識が24点に届かなかった場合
一般知識科目で24点獲得できなかった場合も足切りとなり記述式は採点されません。
そのため、「204」点でも不合格になるケースが存在するのです。
そのため、行政書士試験で足切りにならないようにするためには一般知識科目でどうやって6問以上得点していくか戦略を練ることが大切となります。
さいごに
行政書士試験の合格基準点について解説していきました。
また、資格試験はどうしてもある程度お金が掛かってしまします。
当ブログでは、行政書士試験を無料で学習できるための情報についてもまとめていますので、併せてご活用いただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す