行政書士試験を攻略するためには出題範囲や配点を理解する必要があります。
今回は、行政書士試験の出題範囲や配点について解説します。
Contents
行政書士試験の出題範囲や配点について
行政書士試験の試験科目について
試験科目 | 内容等 |
---|---|
行政書士の業務に関し必要な法令等 | 憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学 ・出題数46題 ・5肢択一式問題40題 ・多肢選択式問題3題 ・記述式3題 |
行政書士の業務に関連する一般知識等 | 政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解 ・5肢択一式問題14題 |
行政書士試験の配点について
なお行政書士試験の配点は次のとおりです
●行政書士の業務に関し必要な法令等(法令科目) 46問
【基礎法学】5肢択一式(2問)
配点8点
【憲法】5肢択一式(5問)、多肢選択式(1問)
配点28点
(内訳)
5肢択一式(5問)配点20点
多肢選択式(1問)配点8点
【行政法】5肢択一式(19問)、多肢選択式(2問)、記述式(1問)
配点112点
(内訳)
5肢択一式(19問)配点76点
多肢選択式(2問)配点16点
記述式(1問)配点20点
【民法】5肢択一式(9問)、記述式(2問)
配点76点
(内訳)
5肢択一式(19問)配点36点
記述式(2問)配点40点
【商法・会社法】5肢択一式(5問)
配点20点
(内訳)
【商法】(1問)
配点4点
【会社法】(4問)
配点16点
●行政書士の業務に関連する一般知識等(一般知識) 14問
【政治・経済・社会】5肢択一式(7~8問)
配点28~32点
【情報通信・個人情報保護】5肢択一式(3~4問)
配点12~16点
【文章理解】5肢択一式(3問)
配点12点
5肢択一式問題の配点について
多肢選択式問題の配点について
多肢選択式問題については、1問当たり8点の配点になります。憲法で1問、行政法で2問出題されます。問題文の空欄に当てはまる語句を選択肢の中から入れる問題です。空欄はアからエと4個あり、選択肢は20個の中から選びます。空欄1つ当たりの配点が2点で空欄4つで合計8点となります。
記述式問題の配点について
記述式は1問20点で3問、出題されますので合計60点という高い配点です。
記述式問題の採点基準については公表されておりません。
記述式については部分点が存在しますが、「合格者数を調整する調整弁」とされているようで、出題年度によっては、採点の厳しかったり、甘かったりとあるようです。
行政書士試験の合格点について
行政書士試験は60%取れば合格できますが、正確に言うと次のような基準があります。
(1) 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者
(2) 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者
(3) 試験全体の得点が、180点以上である者
さいごに
今回は行政書士試験の配点について見てきました。
行政書士試験では、行政法、民法が配点が高いですが、一般知識等は足切りがあります。法令科目で合格点に達しているにも関わらず、一般知識で足切りになる受験生が一定数存在します。
そのため、行政書士試験では法令科目を学習することは重要ですが、一般知識で足切りにならないことも念頭に置いて学習をしていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す