行政書士試験に六法について【オススメの六法や必要性について合格者が解説】

 行政書士試験の受験勉強のために使用する六法については、一般に市販されている六法もありますが、学習するのであれば、行政書士試験専用に編集された六法を使用したくなりますよね。

 今回の記事では、市販で流通している行政書士試験の六法について紹介するのと同時にどの教材を使用している人が多いのかについて調査しました。

行政書士試験の六法について

まず、行政書士試験対策用で市販で流通している六法は限られております。2021年度版で発刊されているのは早稲田経営出版の「行政書士 試験六法 2021年度」、三省堂の「ケータイ行政書士 ミニマム六法 2021」、東京法経学院の「政書士受験必携六法〈2021年版〉」の3種類のみとなっています。

行政書士試験の試験対策用の六法については年々廃刊となっているものも多くあります。ネット上で行政書士試験の合格者が使用した教材を調べてみると、基本テキストに別冊として六法をつける教材が多く、別途六法を購入する必要がなくなったことが考えられます。

市販で購入できる行政書士対策用六法

📘市販で購入できる行政書士対策用六法

●早稲田経営出版
行政書士 試験六法 2021年度

 

●東京法経学院
行政書士受験必携六法〈2021年版〉

 

●三省堂
ケータイ行政書士 ミニマム六法 2021

 

 

別途六法を購入する必要があるのか?結論=必要ない!

 行政書士試験に合格するために必要な教材について、私自身が独学で合格して学習した経験やインターネット上で合格者が使用した教材等調べた際に、上記3つの六法を使用している方が少なかったことから、別途購入必要はないと考えてます。(※ほとんどの方が別冊に六法が付属しているテキストを使用しており、代用可能ためと思われます。)

そうは言っても、あれば便利であることには違いありません。そこで、学習効果について紹介します。

行政書士 試験六法 2021年度

📒行政書士 試験六法 2021年度」の特徴

✅「法令の条文」「重要な基本判例」「2020年度までの過去問」がリンクされており、条文の学習から過去問の学習、判例の学習と多角的に学習できる
✅価格:3,740円
✅本の長さ:1244ページ
amazonで試し読み可
👉テキストや過去問からの六法というよりは、六法から過去問、判例に移っていくというような内容で参照用というよりは一種の問題集として活用できる作りとなっている。過去問から六法に参照する場合に過去問と判例の学習も同時にできるので、学習効果は高い。
 

📝口コミを紹介

過去の出題箇所が併記されているため、学習効率が高いです。冊子が重いので持ち運べず、自宅学習専用ですが、それを差し引いても、メインの法文集として充分使えます。配色も落ち着いており、良いです
出典:Amazon

 

行政書士受験必携六法〈2021年版〉

📒行政書士受験必携六法〈2021年版〉」の特徴

✅重要判例を条文ごとに収録されており、ヨコ2段組で読みやすい作りとなっていました。この教材も、行政書士 試験六法と同様に条文と同時に判例の学習もできるので、学習効果は高いです。
✅価格:3,960円
✅本の長さ:1063ページ
 
 

ケータイ行政書士 ミニマム六法 2021

 
📒ケータイ行政書士 ミニマム六法 2021」の特徴

✅条文のみが掲載されたとてもコンパクトな六法です。
✅価格:1,760円
✅本の長さ:328ページ
 

📝口コミを紹介

軽くて持ち運びに便利です。
通勤電車にて読んでいますが、特に邪魔になる事もないです。
私は六法は、これでいいかなと思いました。
出典:Amazon

六法を使用しなくても合格することは可能

 行政書士試験の学習をする上では、無くても合格は可能です。

 よく行政書士試験の学習方法で「六法を参照」して学習していきましょう。とありますが、私は受験期間中六法を参照したことがありません。というのも、解説には、条文や判例の要旨が書いてあってスピードも重視していたのと、学習のメインは通勤時間だったので、持ち運びに不便な六法を持参して学習する気になれなかったからです。

ただし、アマゾンの試し読みで見て頂ければ一目で分かりますが、条文を調べると同時に判例の知識も得れる「行政書士 試験六法」は良書です。

六法を購入しなくてもネットで見ることができる

また、六法は購入しなくてもネットで無料で見ることができます。

「法律」は「e-Gov法令検索(e-gov.go.jp)」で見ることができます。

■e-Gov((イーガブ))法令検索とは
総務省行政管理局が運営するポータルサイト憲法や法律、政令に勅令、規則など現在日本で実効力を持っている「法令」をオンライン上で簡単に調べることができる
 
 
◆憲法
日本国憲法

◆民法
民法
年齢計算に関する法律

失火の責任に関する法律
借地借家法
◆行政法
内閣法
国家行政組織法
行政手続法
行政不服審査法
行政事件訴訟法
行政代執行法
国家賠償法
地方自治法
◆商法・会社法
商法
会社法
基礎法学
刑事訴訟法
民事訴訟法
◆情報通信・個人情報保護法
情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律(デジタル行政推進化法)
民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律(e-文書通則法)
行政機関の保有する情報の公開に関する法律 (行政機関情報公開法)
個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)
行政機関個人情報保護法(行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律)
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号利用法)
情報公開・個人情報保護審査会設置法
プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)
情報公開法(行政機関の保有する情報の公開に関する法律)

 

まとめ

  自宅で学習する時間をあるのであれば、別途六法の使用を検討もありでしょう。

 ケータイ六法はテキストに付属していなければ使用を検討する形で良いと思います。

 今回の記事をまとめると次のようになります。

📒うかる! 行政書士 総合テキスト 2021年度版」の特徴

・六法を使用しなくても合格することは可能
・「判例収録あり」の六法は、東京法経学院と早稲田経営出版があり、学習効果が高め。
・ただし、持ち運びが不便で自宅学習が中心となる教材
・条文を引くだけであれば、テキストの別冊付録で十分
・別冊付録がない場合は、「ケータイ行政書士 ミニマム六法」の検討を考えれば良い。
・法令はネットで検索可能「e-Gov法令検索(e-gov.go.jp)」
 

 記事を読んでいただきありがとうございました。

(関連記事)行政書士試験の教材

合格者が使用している市販で販売されているテキストについてランキング形式で知ることができます。
合格者が使用している市販で販売されている記述式問題集についてランキング形式で知ることができます。

過去問集を使用しての学習方法について知ることができます。
市販で販売されている模試について知ることができます。
オススメの六法や必要性について知ることができます。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP